損益計算書は経営成績を表す重要な決算書です。
しかし、損益計算書には多くの情報が載っているため、経理初心者の人や普段決算書を見ない職種の人は、損益計算書のどこを見れば良いのかわからない人も多いことでしょう。
そこで、本記事では損益計算書のまず見るべき箇所と、さらに詳しく見たい箇所について解説していきます。
損益計算書をまずどこを見れば良いのかわからない人はぜひ最後までお読みください。
損益計算書とは?
損益計算書とは、経営成績を表す決算書です。
英語では「Profit and Loss Statement」と表記し、略してPL(ピーエル)と呼んでいる人も多いことでしょう。
損益計算書は大きく分けて収益・費用・利益の3つに分けられます。
また、損益計算書は貸借対照表とキャッシュフロー計算書と共に財務三表と呼ばれているため、重要な決算書といえるでしょう。
損益計算書はここを見る!
損益計算書にはたくさんの数字が載っているため、どこを見れば良いかわからない人も多いことでしょう。
ここでは、まず見てほしい箇所を下記の2つ挙げます。
①5つの利益をチェック
②売上高利益率をチェック
損益計算書を読み解く際に、まずは上記の2つを確認しましょう。
それぞれ解説していきます。
①5つの利益
損益計算書を見れば会社がどれだけ儲かったのか、つまり利益が分かるため、損益計算書にある5つの利益を見ることが大切です。
5つの利益は下記の通りです。
利益 | 意味 | 計算式 |
---|---|---|
売上総利益 | 売上から原価を引いた利益 | 売上高ー売上原価 |
営業利益 | 本業の利益 | 売上総利益ー販売費及び一般管理費 |
経常利益 | 通常活動の利益 | 営業利益+営業外利益ー営業外費用 |
税引前当期純利益 | 活動で得た利益 | 経常利益+特別利益ー特別損失 |
当期利益 | 最終的に残る利益 | 税引前当期純利益ー法人税等 |
上記5つの利益を確認し、例年と比べて異常値がないか、また赤字(利益のマイナス)になっていないかなどを見るとよいでしょう。
また、損益計算書では利益を段階的に表しているため、それぞれの利益が問題がないかと確認することも大切です。
「売上高利益率」の分析で収益性がわかる
損益計算書を見るときに「売上高利益率」を確認することも大切です。
特に下記の3つが大切な指標になります。
分類 | 分かること | 計算式 |
---|---|---|
売上総利益率(粗利率) | 商品・サービスの収益力 | 売上総利益÷売上高×100 |
売上高営業利益率 | 本業の収益力 | 営業利益÷売上高×100 |
売上高経常利益率 | 通常活動の収益力 | 経常利益÷売上高×100 |
それぞれの利益率が高ければ、効率的に経営され、稼いでいることが分かるでしょう。
一方、利益率が低い場合はコスト削減や業務効率の改善が必要であることが分かり、経営戦略の見直しが求められます。
このように利益が分かる損益計算書では、まずは5つの利益と売上高利益率を確認すると良いでしょう。
損益計算書から分かること
損益計算書からは利益が読み取れますが、その中でも特に売上総利益・営業利益・経常利益は重要な利益です。
そこで、ここではそれぞれの利益について詳しく解説していきます。
売上総利益で企業の収益性を読み解く
売上総利益(粗利)は、企業が商品やサービスを販売した収益から、生産にかかったコストを差し引いた金額です。
★売上総利益の計算式
売上総利益=売上高ー売上原価
したがって、売上総利益は企業の基本的な収益力を示す指標であり、売上総利益が高ければ生産効率や価格設定が良いことを示します。
反対に売上総利益が低い場合は、生産が効率的でなく価格設定が妥当でない、また原材料の高騰などを表すことになります。
なお、売上総利益と一言でいっても飲食業と製造業では前提が大きく異なるため、同業他社の売上総利益率(粗利率)などと比較しながら分析すると良いでしょう。
営業利益で本業の儲けを読み解く
営業利益は本業の儲けを示します。
★営業利益の計算式
営業利益=売上総利益ー販売費及び一般管理費
営業利益は企業の事業運営の実力を示す重要な指標のため、一般的に社内外での注目度が高い指標といえます。
あなたの会社でも営業利益が最も重視されているとしたら、営業利益が本業の儲けを示すからです。
もし、売上総利益が高いのに営業利益が低い場合は、販売費及び一般管理費に含まれる経費や人件費が高いことを表します。
広告費や販売促進費などを使いすぎていないか、人件費が同業他社に比べて高くないかなどを分析すると良いでしょう。
経常利益で通常活動の儲けを読み解く
経常利益は企業の通常活動の儲けを示します。
★経常利益の計算式
経常利益=営業利益+営業外利益ー営業外費用
経常利益は、経常的に発生する金融活動に関する収支も含むため、本業だけでなく通常の活動による儲けを示しています。
同業他社に比べて経常利益が低い場合は、金融による費用、例えば借入金の利子などが増えていないか、また本業とは関係のない大きな雑損失が発生していないかなどを確認すると良いでしょう。
【さらに分析したい人向け】損益計算書で見抜く企業の成長性
損益計算書を見れば、企業の成長性も判断できます。
損益計算書を分析し、企業の成長性を見極められるようにしましょう。
成長企業を損益計算書から読み解く
成長企業の損益計算書には、特有の特徴が現れます。
例えば、売上高や利益が持続的に増加していることが挙げられます。
また決算分析を行うと、新規市場への進出や効率的なコスト管理によって、利益率が向上しているケースも多々あります。
業績が上向いていることが損益計算書で確認できたら、背景も読み解いてみると良いでしょう。
急成長企業を見抜くには?
急成長企業は、一段と躍進する企業を指し、損益計算書を分析すると急激な売上高や利益の増加が見られることがあります。
ただし、急成長した業績が持続可能かどうかは他の要因とも結びついていると考えられます。
例えば、市場需要の急激な変化や競合他社の動向、また経営戦略の継続性などを総合的に判断する必要があります。
急成長企業を見抜くには、単なる損益計算書の数字だけでなく、背後に潜む要因を探求する視点が欠かせません。
まとめ
この記事では、損益計算書の見るべき箇所について解説しました。
損益計算書では、まずは下記の2つチェックしてください。
①5つの利益をチェック
②売上高利益率をチェック
その中でも特に売上総利益・営業利益・経常利益の3つの利益は重要なため、損益計算書を分析する際はこの3つの利益を深堀すると良いでしょう。
また、損益計算書を見れば企業の成長も判断できます。
ただし、損益計算書の数字だけでなく数字の背景も確認する必要があります。
損益計算書は、経営状況の健全性を理解する鍵を握っています。
損益計算書を正しく理解することで経営判断や投資や役立ちますので、ぜひ参考にしてください。